NEWS
2025年8月7日
ものづくり体験教室

小学生を対象とした「令和7年度のものづくり体験教室」を行いました。
ガーデンエクステリア科で庭づくりの材料を使用しミニ盆栽を、オフィスビジネス科では3DCADソフトを用いて、コースターを製作しました。
参加者はレイアウトを気にしながら、また分からないところは当校の指導員に聞きながら、熱心に取り組んでいました。
夏休みの良い思い出の1つになれたらうれしいです。
2025年7月25日
JOBカフェセミナー


オフィスビジネス科では、JOBカフェおおいた日田サテライトの方を講師に迎え、就職に関するセミナーを行いました。
今回のセミナーではアンケートの記入を通し、自分自身が望んでいる仕事認識、再確認しました。
また少人数のグループに分かれ、ゲームを通じてマイナス言葉をプラス言葉に変えることにも挑戦しました。
なお9月13日に日田市内で企業合同就職説明会が行われます。
ご興味がある方はこちらをご覧ください。
2025年7月15日
救急救命講習会
本日、日田玖珠広域消防組合 救急係の方を講師に迎え講習を行い、心肺蘇生法(CPR)とAEDの使用方法について学びました。
胸骨圧迫は実際に人形を使って、圧迫の方法や、位置深さを練習しました。
AEDは音声ガイダンスに従うことで誰でも簡単に操作できることが印象に残りました。
万が一の場面に遭遇したときには、今日学んだことを思い出して、迷わず行動できるようにしたいです。
2025年6月26日
労働安全講習会
この日、労働基準監督署の方を講師に迎え、労働安全講習会を実施しました。
日常業務に潜むリスクや災害の危険性について、改めて深く考える機会となりました。
第三次産業では、「製造現場のような危険は少ない」と思われがちですが、実際には転倒災害が全体の70%と多くとても意外でした。
また講習会後半には今年度の安全標語の表彰が行われました。最優秀作品はガーデンエクステリア科の訓練生が受賞しました。
2025年6月17日
人権研修会
大分県の人権啓発講師である池部小枝子先生をお招きし、令和7年度の人権研修会を実施しました。
「その”あたり前”って本当にあたり前なの?」というテーマのもと90分間に渡り講演していただきました。
アンコンシャス・バイアスなど今まで知らなかった内容であり、とても気づかされる研修でした。
大変有意義な研修ありがとうございました。
2025年5月23日
防災訓練
本年の防災訓練行いました。
今回の訓練では、避難経路の確認に加えて、実際に消火器を使った初期消火の体験も行いました。
消火器は思っていたよりも重量があり、いざという時のために役に立つ体験でした。
火災が発生した際、何よりも大切なのは「冷静に対応すること」だという話が印象に残りました。
2025年4月28日
スポーツ大会
令和7年度のスポーツ大会をSWS西日本アリーナ日田で行いました。
午前はダブルスの卓球を午後はソフトバレーを行い、訓練生たちの交流の場となりました。
一年間頑張っていきましょう!
2025年4月22日
交通安全講習会
令和7年度の交通安全講習会を行いました。
日田警察署の方を講師にお招きし講演していただきました。
特に夜間に運転する際の注意点や飲酒による運転への影響を、視聴覚教材も交え分かりやすく解説いただきました。
講習会では訓練生が疑問に思っていることを質問し、講師の方より詳しい解答もいただきました。
大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。
2025年4月8日
入校式


令和7年度の入校式を行いました。
ガーデンエクステリア科の代表が宣誓をしました。
今年度の入校生は、オフィスビジネス科17名、ガーデンエクステリア科20名の計37名です。
訓練生の皆様、入校おめでとうございます。
また御来賓の皆様におかれましては、お忙しい中御列席いただきありがとうございました。
2025年3月7日
ガーデンエクステリア科 修了庭園完成
ガーデンエクステリア科では、1年間の集大成として修了庭園の制作を行い、3月7日に完成いたしました。
今年度は3班に分かれて制作し、和風庭園2つ、洋風庭園1つの合計3つの庭園を制作しました。
各班内で様々な意見を出し合い、協力して作り上げた作品となります。
制作の様子を公式Instagramでも紹介しておりますのでそちらも併せてご覧ください。
2021年11月22日
<ガーデンエクステリア科の訓練風景>
4.建仁寺垣
建仁寺垣作成を行いました。竹の見方、取扱が重要です。
反復訓練により、組立や結束方法の確認ができたら、校内にある古い建仁寺垣の建て替えを行いました。
石材や植栽の後ろにある建仁寺垣が和風庭園を感じさせます。
5.ハイテク訓練
令和3年度ハイテク訓練が実施されました。
樹木医の先生を講師に招き、「土壌改良の必要性や現代の樹木医学」と題して2日間の訓練を行いました。
実技の訓練では校内で土壌診断を行い土壌改良後に苗木の植栽を行いました。
6.金閣寺垣
建仁寺垣に続いての竹垣訓練で、金閣寺垣の作成を行いました。
実習場内で練習した後、校内の古くなった金閣寺垣を建替えます。
7.玉掛技能講習
玉掛技能講習が行われました。
学科では、玉掛に必要な力学や関係法令を学び、実技で玉掛の方法・合図の講習を受けました。
8.ブロック積み
外構工事の訓練で、ブロック積みの作業を行いました。
班ごとに分かれ、石灰モルタルを使っての作業になります。鉄筋の加工、鏝の使い方などを学び、ブロックを積み上げていきます。