修了式

令和4年度の修了式を行いました。

修了生の皆様1年間お疲れ様でした。皆様のこれからの人生、更なるご活躍を職員一同期待しております。

第5回オープンキャンパス

令和4年度、第5回目のオープンキャンパスを行いました。

寒波が近づき、寒い中でしたが、多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、その後、希望される科へ別れ訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

次回は2月26日(日)を予定しております。ご興味のある方はぜひお越しください。


労働関係講習会

大分県雇用労働政策課の方を講師にお招きし、令和4年度の労働関係講習会を行いました。

労働法のポイントとして、「労働契約」、「就業規則」、「労働時間」、「賃金」等の説明を受けました。

仕事をする上で労働法は、最低限の知識として身につけておきたく、また、就職経験がある方も再認識ができ、大変有意義な内容でした。

ご講演ありがとうございました。

第4回オープンキャンパス

令和4年度、第4回目のオープンキャンパスを行いました。

曇り空で少々天気が心配される中でしたが、多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、その後、希望される科へ別れ訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

次回は1月22日(日)を予定しております。ご興味のある方はぜひお越しください。

第3回オープンキャンパス

令和4年度、第3回目のオープンキャンパスを行いました。

秋晴れの良い天気の中、大変多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、その後、希望される科へ別れ訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

次回は12月11日(日)を予定しております。ご興味のある方はぜひお越しください。

第2回オープンキャンパス

令和4年度、第2回目のオープンキャンパスを行いました。

台風が接近し、天候が心配な中でしたが、多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、その後、希望される科へ別れ訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

次回は10月23日(日)を予定しております。ご興味のある方はぜひお越しください。

第1回オープンキャンパス

令和4年度、第1回目のオープンキャンパスを行いました。

くもりの天気にもかかわらずとても暑い中でしたが、多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、校内を見学し、希望される科へ別れ訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

次回は9月4日(日)を予定しております。ご興味のある方はぜひお越しください。

第1過程 終業式

令和4年度、第1過程の終業式を行いました。

訓練生は7月28日から8月16日まで、20日間の夏休みとなります。

訓練生の皆様、様々な資格取得、技能検定等に向けた日々の訓練、お疲れ様でした。

8月17日の第2過程始業式で、訓練生の皆様とまた元気にお会いできることを本校職員一同楽しみにしております。

令和4年度 救急法講習会

日田玖珠広域消防本部の方を講師にお招きし、令和4年度の救急法講習会を行いました。

講習会では、新型コロナウィルスの影響により変化した心肺蘇生法、AED使用方法について丁寧に解説していただきました。

実技ではガーデンエクステリア科、オフィスビジネス科に分かれて、心肺蘇生法やAED使用時の注意点などについて、人形を使用して解説して頂きました。

「もしもの時に役立つ」大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。

労働安全講習会

日田労働基準監督署の講師の方をお招きし、令和4年度の労働安全講習会を行いました。

講習会では、労働災害について、労働災害の発生状況、労働災害防止のポイント、熱中症対策、VDT作業時の労働衛生管理について講演して頂きました。

講習会の中で訓練生が労働に対して日頃から疑問に思っていることを質問し、講師の方より分かりやすい解答をいただきました。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

講習会後は、各科訓練生より作成された労働安全に関する標語の中から上位3席の方へ、表彰を行いました。

人権研修会

令和4年度の人権研修会を行いました。

人権についての歴史や、現代社会にある差別問題など非常にわかりやすく解説をしていただきました。

現代社会にも未だ差別があることを自覚し、「差別やいじめのない」社会を目指すこと、正しい知識をもつことの重要性を改めて認識した講習会でした。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

防災訓練

令和4年度の防災訓練を行いました。

地震による校内火災を想定し、警報装置を実際に作動させ消防署への連絡を行いました。

職員、訓練生で編成している連絡通報班、消火班、警備搬出班、避難誘導班、救護班が、各自の役割分担のもと、本番さながらに訓練を行いました。

避難訓練の後、水消火器を使用して消火訓練も行いました。訓練生の皆様お疲れ様でした。

交通安全講習会

令和4年度の交通安全講習会を行いました。

日田警察署の方を講師にお招きし講演していただきました。

車や自転車の運転時、また歩行時の交通における注意点を、視聴覚教材も交え分かりやすく解説いただきました。

また交通に関して、訓練生が日頃から疑問点に思っていることを質問して、講師の方より詳しい解答もいただきました。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

令和4年度親睦スポーツ大会

訓練生同士の親睦を深めるため、日田総合体育館にて親睦スポーツ大会を行いました。卓球とミニバレーを行いました。

訓練生たちは和気あいあいとした雰囲気で、笑顔溢れるスポーツ大会となりました。

訓練生の皆様、お疲れ様でした。

入校式

令和4年度の入校式を行いました。

オフィスビジネス科の代表が宣誓をしました。

今年度の入校生は、オフィスビジネス科21名、ガーデンエクステリア科19名の計40名です。

訓練生の皆様、入校おめでとうございます。来賓の皆様、ご来校ありがとうございました。

修了式

令和3年度の修了式を行いました。

修了生の皆様1年間お疲れ様でした。皆様のこれからの人生、更なるご活躍を職員一同期待しております。

門松

竹削り

<1.竹削り>

割り竹準備

<2.割り竹準備>

飾り付け

<3.飾り付け>

設置

<4.設置>

完了

<5.完了>

ガーデンエクステリア科の今年最後の訓練で、門松製作・設置を行いました。

こだわりの門松をぜひご覧下さい。

本校校門前と日田市内にも7ヶ所(朝日公民館、日田警察署、HW日田、労働基準監督署、日田商工会議所、日田消防署、JR日田駅)で展示しています。

(12月28日~1月6日)

日田警察署からの感謝状授与

ガーデンエクステリア科では、訓練の一環として毎年この時期に門松を作製し、日田市内各所へ設置しています。

その1か所である日田警察署から、警察署の玄関前に門松を設置して庁舎の環境整備及び職員の士気高揚に多大な貢献したことを評価され、感謝状をいただきました。

第4回オープンキャンパス

令和3年度、第4回目のオープンキャンパスを行いました。

寒いなかでしたが、一般選考前期の直前ということもあり今回も非常に多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、校内を見学し、入校を志望される科へ別れ、訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

令和3年度 救急法講習会

日田玖珠広域消防本部の方を講師にお招きし、令和3年度の救急法講習会を行いました。

講習会では、新型コロナウィルスの影響により変化した心肺蘇生法、AED使用方法について丁寧に解説していただきました。

実技ではガーデンエクステリア科、オフィスビジネス科に分かれて、1人ずつ人形を使用した胸骨圧迫、AEDを使用した訓練を行いました。

「もしもの時に役立つ」大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。

労働関係講習会

大分県雇用労働政策課の方を講師にお招きし、令和3年度の労働関係講習会を行いました。

労働法のポイントとして、「労働契約」、「就業規則」、「労働時間」、「賃金」等の説明を受けました。

仕事をする上で労働法は、最低限の知識として身につけておきたく、また、就職経験がある方も再認識ができ、大変有意義な内容でした。

ご講演ありがとうございました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

4.建仁寺垣

建仁寺垣作成を行いました。竹の見方、取扱が重要です。

反復訓練により、組立や結束方法の確認ができたら、校内にある古い建仁寺垣の建て替えを行いました。

石材や植栽の後ろにある建仁寺垣が和風庭園を感じさせます。

5.ハイテク訓練

令和3年度ハイテク訓練が実施されました。

樹木医の先生を講師に招き、「土壌改良の必要性や現代の樹木医学」と題して2日間の訓練を行いました。

実技の訓練では校内で土壌診断を行い土壌改良後に苗木の植栽を行いました。

6.金閣寺垣

建仁寺垣に続いての竹垣訓練で、金閣寺垣の作成を行いました。

実習場内で練習した後、校内の古くなった金閣寺垣を建替えます。

7.玉掛技能講習

玉掛技能講習が行われました。

学科では、玉掛に必要な力学や関係法令を学び、実技で玉掛の方法・合図の講習を受けました。

8.ブロック積み

外構工事の訓練で、ブロック積みの作業を行いました。

班ごとに分かれ、石灰モルタルを使っての作業になります。鉄筋の加工、鏝の使い方などを学び、ブロックを積み上げていきます。

第3回オープンキャンパス

令和3年度、第3回目のオープンキャンパスを行いました。

日田市はだいぶ寒くなりましたが、今回も多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、校内を見学し、入校を志望される科へ別れ、訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

1.8月レンガ敷

レンガ敷の訓練を実施しました。

班ごとに数パターンのレンガ敷きを行った後に、オリジナルの園路を作ってみました。

歩きやすさ、デザインにこだわりを見せた面白い園路が出来たと思います。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

2.四つ目垣

四つ目垣の作成訓練を行いました。

班ごとに分かれ、屋内実習場で四つ目垣の作成訓練を行いました。

3級造園技能検定の技術を活用しながら、2級レベルの技術を身につけます。

竹の切り方、打ち付け方など確認できたら、校内にある四つ目垣の作り替えを行いました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

3.レンガ積み

レンガ積み訓練を行いました。

まずは、水糸に合わせレンガを積む訓練に取り組みました。

モルタルや鏝の取扱になれてきたら、班ごとに分かれ、花壇の作成です。

完了後は、室内園芸装飾の訓練で観葉植物を配置してみました。

オフィスビジネス科の訓練風景

オフィスビジネス科の訓練の一環として、ジョブカフェおおいた日田サテライト様をお招きし、9月15日と9月29日に就職セミナーを行いました。

履歴書作成、面接時等に役立つ自己分析の行い方、仕事の業種・職種の違いや種類の説明等、就職に役立つ情報をいただきました。

またパソコンを用いて「就職力バランス診断」を行い、各々の特性・適した職業分析も行いました。

今後の就職活動時の判断材料として役立てたいと思います。

第2回オープンキャンパス

令和3年度、第2回目のオープンキャンパスを行いました。

今回も多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、校内を見学し、入校を志望される科へ別れ、訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

第1回オープンキャンパス

令和3年度、第1回目のオープンキャンパスを行いました。

雨も降っておりましたが、非常に多くの方にご参加いただけました。

はじめに本校の説明を行い、校内を見学し、入校を志望される科へ別れ、訓練体験を行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご参加された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

第1過程 終業式

令和3年度、第1過程の終業式を行いました。

訓練生は7月30日から8月16日まで、18日間の夏休みとなります。

訓練生の皆様、様々な資格取得、技能検定等に向けた日々の訓練、お疲れ様でした。

8月17日の第2過程始業式で、訓練生の皆様とまた元気にお会いできることを本校職員一同楽しみにしております。

労働安全講習会

令和3年度の労働安全講習会を行いました。

講習会では、労働災害について、労働災害の発生状況、労働災害防止のポイント、熱中症対策、VDT作業時の労働衛生管理について、労働基準監督署の方より講演して頂きました。

最後に、訓練生が労働に対して日頃から疑問に思っていることを質問し、講師の方より分かりやすい解答をいただきました。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

講習会後は、各科訓練生より作成された労働安全に関する標語の中から上位3席の方へ、表彰を行いました。

人権研修会

令和3年度の人権研修会を行いました。

人権とは何なのか、部落差別やコロナ禍の差別問題など非常にわかりやすく解説をしていただきました。

現代社会にも未だ差別があることを自覚し、「差別やいじめのない」社会を目指すこと、正しい知識をもつことの重要性を改めて認識した講習会でした。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

防火訓練

令和3年度の防火訓練を行いました。

地震による校内火災を想定し、警報装置を実際に作動させ消防署への連絡を行いました。

職員、訓練生で編成している連絡通報班、消火班、警備搬出班、避難誘導班、救護班が、各自の役割分担のもと、本番さながらに訓練を行いました。

避難訓練の後、水消火器を使用して消火訓練も行いました。

今回は雨天のため室内での訓練となりましたが、訓練生の皆様お疲れ様でした。

交通安全講習会

令和3年度の交通安全講習会を行いました。

日田警察署の方を講師にお招きし講演していただきました。

車や自転車の運転時、また歩行時の交通における注意点を、視聴覚教材も交え分かりやすく解説いただきました。

また交通に関して、訓練生が日頃から疑問点に思っていることを質問して、講師の方より詳しい解答もいただきました。

大変有意義な内容のご講演、ありがとうございました。

令和3年度親睦スポーツ大会

訓練生同士の親睦を深めるため、日田総合体育館にて親睦スポーツ大会を行いました。卓球とミニバレーを行いました。

訓練生たちは和気あいあいとした雰囲気で、笑顔溢れるスポーツ大会となりました。

訓練生の皆様、お疲れ様でした。

入校式

令和3年度の入校式を行いました。

ガーデンエクステリア科の代表が宣誓をしました。

今年度の入校生は、オフィスビジネス科20名、ガーデンエクステリア科21名の計41名です。

訓練生の皆様、入校おめでとうございます。来賓の皆様、ご来校ありがとうございました。

訓練校の桜の様子

本校の修了式が終わり1週間が経過しました。

この1週間で本校の桜も綺麗に咲きました。

修了生が作成した庭園から見る桜はまた絶品です。

今が大変見ごろとなっておりますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

訓練校を見学されたい方もお待ちしております。

修了式

令和2年度の修了式が行われました。

今年度の修了生は、オフィスビジネス科11名、ガーデンエクステリア科20名の計31名です。

校長より各科の代表者へ修了証書が手渡されました。

修了証書授与に続き、皆勤賞、各種資格取得者の合格証書授与、ならびに訓練生答辞が行われました。

修了生の皆様1年間お疲れ様でした。皆様のこれからの人生、更なるご活躍を職員一同期待しております。

<第6回オープンキャンパス>

2月28日の日曜日に、令和2年度、第6回目のオープンキャンパスを行いました。

今回はオフィスビジネス科のみの開催となりました。

ガイダンス後に校内を見学し、ちょっとした訓練体験も行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご来校された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

オフィスビジネス科の訓練風景

オフィスビジネス科の訓練の一環として、ジョブカフェおおいた日田サテライト様をお招きし、就職セミナーを行いました。

今回は、自己PRの考え方や、職務経歴書の書き方等、就職に役立つ情報をいただきました。

来ていただいた講師の方と、マンツーマンにて記入した履歴書の改善点等アドバイスも受けることができ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

<第5回オープンキャンパス>

令和3年2月14日に行われます、令和3年度の訓練生募集に係る一般選考中期試験に先立ちまして、令和2年度の第5回目のオープンキャンパスを行いました。

当日の日田市は雨が降り、足元が大変悪い中でございましたが、今回も多くの方に来校いただけました。

ガイダンス後に校内を見学し、各科にてちょっとした訓練体験も行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご来校された皆様、大変ありがとうございました。

本校ガーデンエクステリア科、オフィスビジネス科の両科とも、まだまだ来年度の訓練生を募集しております。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

門松設置

ガーデンエクステリア科の訓練で作成した門松を本校校門前に設置しました。

バランス良く飾り付けた松や梅、竹の切り口にこだわった立派な門松となりました。

本校校門以外にも日田市内7か所(朝日公民館、日田警察署、ハローワーク日田、日田労働基準監督署、日田商工会議所、日田消防署、JR日田駅)で見学できます。

労働法講習会

大分県雇用労働政策課の方を講師にお招きし、令和2年度の労働法講習会を行いました。

労働法のポイントとして、「労働契約」、「就業規則」、「労働時間」、「賃金」等の説明を受けました。

仕事をする上で労働法は、最低限の知識として身につけておきたく、また、就職経験がある方も再認識でき、大変有意義な内容でした。

ご講演ありがとうございました。

<第4回オープンキャンパス>

令和2年度の第4回目のオープンキャンパスを行いました。

雪の足音が聞こえそうなくらい日田市も寒くなってまいりましたが、今回も多くの方にご来校いただけました。

ガイダンス後に校内を見学し、各科にてちょっとした訓練体験も行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご来校された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

オフィスビジネス科の訓練風景

オフィスビジネス科の訓練の一環として、ジョブカフェおおいた日田サテライト様をお招きし、令和2年度1回目の就職セミナーを行いました。

履歴書作成、面接時等に役立つ自己分析の行い方、仕事の業種・職種の違いや種類の説明等、就職に役立つ情報をいただきました。

またパソコンを用いて「就職力バランス診断」を行い、各々の特性・適した職業分析も行いました。今後の就職活動時の判断材料として役立てたいと思います。

第50回 技能祭

J:COMホルトホール大分前 いこいの道広場にて第50回技能祭が行われました。

本校ガーデンエクステリア科の訓練生が作成しました『かずらバスケット』、『寄せ植え』の展示および、抽選による販売も行いました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

17.敷石・延べ段

鉄平石を使った張り石の訓練です。

班ごとにデザイン画の作成から始まり、張り石のルールの確認です。段ボールを使ったシミュレーションを行い、鉄平石を張っていきました。

今回は、下地・目地に砂を使用しての作業ですが、石の割り方・目地のきりかたなども習得していきます。

完成した作品は、ガーデンギャラリーへ掲載しています。ご覧下さい。

18.ガーデンエクステリア科研修旅行

ガーデンエクステリア科研修旅行

佐賀県武雄市の慧洲園・陽光美術館、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社日本庭園を見学してきました。

紅葉には少し早かったのですが、多くの植栽に圧倒されました。また、訓練生からは「見所が多くこれからの参考になる」といった声も聞かれ、有意義な研修となりました。

19.玉掛技能講習

玉掛技能講習

3日間の日程で初日・2日目と学科を行い、クレーンに関する知識、玉掛に必要な力学・方法・合図を学びました。

最終日には、合図・玉掛の実技講習を行い3日間の講習が修了しました。今後、小型移動式クレーンや高所作業車運転の技能講習を予定しています。

20.建仁寺垣

建仁寺垣

4cm程度の幅に割った竹の立子を押縁と呼ばれる半割の竹で押さえた構造の竹垣で、遮蔽垣として最もポピュラーな垣根です。

竹割や結束方法などを学びました。

21.石坂石畳道整備作業

石坂石畳道整備作業

ガーデンエクステリア科が、日田市三和の県史跡「石坂石畳道」で整備作業を行いました。

整備作業を通して先人の技術を学び、現代造園へ生かしてもらいたいです。

22.ハイテク技術導入訓練

ハイテク技術導入訓練

11月5・6日の2日間、樹木医の先生にお越し頂き講義をして頂きました。

植栽土壌の基礎、土壌改良の必要性や理論的な剪定方法など多くの事例を紹介して頂きながら、現場での実習も行いました。普段の訓練以上に集中した姿が見られました。

<第3回オープンキャンパス>

 

令和2年度の第3回目のオープンキャンパスを行いました。

少し肌寒くなってまいりましたが、多くの方のご来校となりました。

ガイダンス後に校内を見学し、各科にてちょっとした訓練体験も行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご来校された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

<防災訓練の訓練風景>

 

令和2年度防災訓練が行われました。

地震による校内火災を想定し、警報装置を実際に作動させ消防署への連絡を行い、職員、訓練生で編成している連絡通報班、消火班、警備搬出班、避難誘導班、救護班が各自の役割分担のもと、本番さながらに訓練を行いました。 避難訓練の後、消火器を使用して消火訓練も行いました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

16.フォークリフト運転技能講習

フォークリフト運転技能講習が行われました。

1日目の学科では、荷役に関する装置の構造及び取扱い方法に関する知識や関係法令などを学び、2日目以降の実技では、走行の操作・荷役の操作を学び合計31時間のコースを受講しました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

14.CB積み作業

外構工事の訓練で、コンクリートブロック塀の施工実習を行いました。

ブロックの種類や割り付け、配筋方法・モルタルの使い方を学びコンクリートブロックを積んでいきました。

15.多肉植物ウェルカムボード

栽培基本実習として多肉植物の取扱いや繁殖方法を学びます。

また、自分たちでデザインしたものを形にするため各種工具の取扱いを学びながら作品を仕上げていきます。

完成した作品は、ガーデンギャラリーへ掲載しています。ご覧ください。

令和2年度 人権研修会

令和2年度人権研修会が行われました。

日田人権擁護委員協議会の方を講師にお招きし講演していただきました。人権とは何なのか、部落差別やヘイトスピーチなど非常にわかりやすく解説をしていただきました。現代社会にも差別が未だあることを自覚し、差別が「あってはならない」社会を目指すこと、正しい知識をもつことの重要性を改めて認識した講習会でした。ご講演ありがとうございました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

11.7石組

4月に学んだ石の取扱いから、3石・5石・7石と石組みの訓練が進んできました。

小さい枠を使用し、枠内での石の大きさ・場所を確認しながら石組みを行います。

石の配置が終われば、枠の中に海と陸をイメージしながら苔・砂利で仕上げていきます。

12.レンガ敷

個人宅での玄関から道路までのアプローチ、公園の広場などを意識しながらの作業になります。

レンガの組み合わせによりいくつものパターンを確認しながら、施工法を身につけます。

13.剪定作業

樹木の特性・鋏の使用法の説明を受け、校内にある樹木の剪定を行いました。

サツキツツジなどの低木を中心に刈り込みましたが、綺麗に刈り込まれた樹木を見て納得の表情でした。

<第1回オープンキャンパス>

令和2年度の第1回目のオープンキャンパスを行いました。

ガイダンス後に校内を見学し、各科にてちょっとした訓練体験も行いました。

 

日曜日という貴重なお休みの日に、本校に興味を持ちご来校された皆様、大変ありがとうございました。

皆様の今後の進路決定のご参考になりましたら幸いです。

令和2年度 交通安全講習会

令和2年度、交通安全講習会が行われました。

日田警察署の方を講師にお招きし講演していただきました。車を運転する際の横断歩道通行時の注意すべきこと、大分県の交通事故件数等を視聴覚教材を交え、分かりやすく解説していただきました。またセーフティぶんご号にて、運転シュミレートも行いました。学んだ内容を今後の安全運転に生かしていきたいと思います。大変有意義な内容のご講演ありがとうございました。

令和2年度 救急法講習会

令和2年度救急法講習会が行われました。

日田玖珠広域消防本部の方をお招きして救急法講習会を本校にて行いました。
本年度はガーデンエクステリア科、オフィスビジネス科に分かれて行いました。

講習会では、心肺蘇生法、AED使用方法について丁寧に解説していただきました。実演の際、1人ずつ人形を使用した胸骨圧迫、AEDを使用した訓練を行いました。「もしもの時に役立つ」大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

10.レンガ花壇

レンガを並べる・積む訓練で、花壇の作成を行いました。

スペースや材料に制限はありましたが、班ごとにいろいろなアイデアを出し完成させました。

花壇の中は、観葉植物を使い熱帯風に仕上げました。

令和2年度 労働安全講習会

7月1日~7日は全国安全週間です

本校では、安全への意識を高めるための取り組みとして、毎年、この時期に労働安全講習会と安全標語の作成を行い優秀者の表彰を行っています。
講習会では、労働災害の事例やその安全対策について労働基準監督署の方より講演して頂きました。労働災害、事故やケガに遭わないためにどのようにすればよいか、熱中症対策、VDT作業衛生管理等、事例を交えたわかりやすい大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。
講習会後の表彰式では、各科の訓練生より提出された標語の中から上位3席に校長から表彰が行われました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

7.車両系建設機械特別教育

初日の学科では、取扱いや構造・操作に必要な知識を学び、その後の実技では実際に機械を操作する訓練を行いました。

実技訓練では、普段以上に集中した姿勢が見られました。

8.薬剤散布

庭園管理実習で、校内緑地帯の消毒作業を行いました。病気や害虫の知識、薬剤や散布方法について学びます。

今後も訓練の一つとして定期的に行い、植物を病害虫から守りながら庭園の美しさを維持します。

9.レベル測量

造園施工では欠かすことのできない訓練で、高低差の確認を行います。

機器の設置、目盛りの読み方の知識技術を学び、校内で実際に測量してみました。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

5.グリーンカーテン設置

今年度はプランターの作成から始まりました。植物の好む土作りを行い苗の植栽を行います。

今後は、日々観察を行いながら植物の特性・管理方法を学びます。

6.発芽苗移植

校内にある花壇への植栽準備として、花苗を育てます。

種まきから発芽を観察し、移植へと訓練が進み栽培の基本を学びました。

 

<オフィスビジネス科の訓練風景>

午前は簿記の授業です。7月の簿記検定に備えて只今勉強中です。

午後はパソコン実習です。夏休み前のコンピュータサービス技能評価試験(表計算部門)に向け頑張っております。

<ガーデンエクステリア科の訓練風景>

1.石の取扱い

擬石を使い、石の見方・取り扱い方を学び、敷地を意識しての石組み訓練となります。

小さな石での訓練ですが、庭のできあがりの姿等イメージしながら、調和とバランスをキーワードに石の見せ方・配置の訓練です。

2.栽培基本実習

植物の生活を学ぶための訓練として、種まきを行いました。種の取り扱いから、発芽の仕組み、発芽後の取り扱い等、栽培の基本と土の取り扱いを学びました。

発芽するまで温室で管理を行い、育った苗を花壇へ植栽します。

3.花壇管理

春花壇の花が終わり、夏花壇の準備を行います。花壇内の咲き終わった花を処分し土壌改良材の投入を行いました。

土及び肥料の訓練として植物が好む土を作ります。

4.屋外実習場

まもなく本格的な暑さがやってきます。その暑さの中でも快適な訓練が行えるように、屋外実習場の整備を行いました。

除草作業から始まり、前年度の訓練で積み上げたブロック塀のそばに鋼管の柱を立て、寒冷紗を張り日陰を作りました。

令和2年度入校式

令和2年度入校式が本校で行われました。

オフィスビジネス科の代表が宣誓をしました。今年度の入校生は、オフィスビジネス科12名、ガーデンエクステリア科21名の計33名です。訓練生の皆様、入校おめでとうございます。

修了式

令和元年度修了式が行われました。それぞれの科の代表に修了証書が校長の森より渡されました。 今年の修了生は、オフィスビジネス科16名、ガーデンエクステリア科19名の計35名です。修了証書授与に続き、皆勤賞、各種資格取得者の合格証書授与、ならびに訓練生答辞が行われました。

修了作成その4

修了制作も大詰めを迎え、床面の仕上げとなりました。陸と流れの部分を、それぞれスギゴケと砂利敷で表します。石や樹木の際やスギコケと砂利の境目など細かいところまで気を遣っての作業となります。

ガーデンギャラリーに作品を掲載しております。ぜひご覧下さい。

修了作成その3

石組み・植栽工のほかにもいろいろな工種があります。庭園内の排水をよくするために枡の設置を行い、植栽した植木には竹の支柱を取り付けます。シュロ縄の結束や石の取扱いなど今までの訓練を思い出しながらの作業です。

修了作成その2

石組み・流れの作業が落ち着いてきたら、植栽作業へと取りかかります。植栽土壌の改良や樹木の位置・向きにもこだわりながらの作業です。

土塀の天端は、杉皮仕上げとします。

修了作成その1

整地作業終了後、石組み・流れの施工を行います。石の見方や玉掛の技術が必要となります。外周のブロック塀は、土壁に仕上げていきます。

修了制作開始

ガーデンエクステリア科では、1年間の最終訓練として修了庭園の作庭に取りかかります。

以前に作られていた庭園の解体から始まり、整地・測量・外構工事へと流れていきます。在校中に学んだ技能・知識、取得した資格などを生かしての作業となります。

鏡開き

鏡開きを行いました。

みんなで持ち寄ったお餅で、鏡開きを行いました。当日は、寒い日でしたが、温かいぜんざいを美味しくいただきました。

始業式とエコドライブ講習

始業式の後にエコドライブ講習がありました。

エコドライブ講習では、大分県地球温暖化防止活動推進員の講師をお招きして開催いたしました。
車のエコドライブの仕方や地球温暖化による影響などを学びました。改めて、地球温暖化の深刻さとエコドライブの重要性を認識しました。大変考えさせられるご講演でした。ありがとうございました。

門松設置

ガーデンエクステリア科の訓練で作成した門松を本校校門前に設置しました。

バランス良く飾り付けた松や梅、竹の切り口にこだわった立派な門松となりました。
校門以外にも日田市内7か所(朝日公民館、日田警察署、ハローワーク日田、日田労働基準監督署、日田商工会議所、日田消防署、JR日田駅)で見学できます。

労働法講習会

本校にて大分県雇用労働政策課の方を講師にお招きして、「労働法講習会」が開催されました。
「労働法の概要」や「就業規則」等についての説明、さらに、動画がありました。改めて最低限知っておかなければならない内容で、大変参考になる内容でした。
ご講演ありがとうございました。

しめ縄作り

12月に入り今年も残り1ヶ月となりました。お正月を迎える準備と重ね、藁編みの訓練を行いました。
材料そろえから丁寧に行い、綺麗で気持ちの入ったものが出来上がりました。

コンクリートブロック積み作業

外構工事の訓練で、コンクリートブロック塀の施工実習を行いました。
割り付けやブロックの種類、配筋方法・モルタルの使い方を学びコンクリートブロックを積んでいきました。

剪定作業

樹木の特性や鋏の使い方等の説明を受け、校内にある樹木の剪定作業を行いました。
脚立に上って慣れない高所作業ではありましたが、綺麗になった樹木を見て納得の表情でした。

「石坂石畳道」整備作業

ガーデンエクステリア科の訓練生が、日田市三和の県史跡「石坂石畳道」で整備作業を行いました。

整備作業を通して、先人の技術を学び現代造園の技術に役立てもらいたいです。

技能祭

大分県技能祭に参加しました。

11月10日に第49回大分県技能祭が大分駅南口広場、ホルトホールで開催されました。
ガーデンエクステリア科訓練生と職員が参加し、訓練の中で作成したカズラバスケットや竹プランターの展示、抽選販売を行いました。

蹲いの設置

以前の訓練で作成した竹垣・石積みの囲いの中に、蹲いの設置・張り石の訓練を行いました。

手水鉢を中心に役石を据え、筧・柄杓等の小道具も作成してみました。
これまでの訓練で学んだ技術を生かし、小さな庭が出来上がりました。

建仁寺垣

建仁寺垣の作成を行いました。

4cm程度の幅に割った竹の立子を、押縁と呼ばれる半割の竹で押さえた構造の竹垣で、遮蔽垣として最もポピュラーな垣根です。
以前の訓練で作成した、石積み・金閣寺垣と合わせてみました。

ハイテク訓練

ハイテク訓練が実施されました。

10月28・29日の2日間、樹木医の先生にお越し頂きハイテク訓練を行いました。
植栽土壌の基礎から始まり、土壌改良の必要性や理論的な剪定方法など多くの事例を紹介して頂きながら,現場での実習を行いました。普段の訓練以上に、集中した姿が見られました。

玉掛け技能講習

玉掛け技能講習を行いました。

3日間の日程で初日・2日目と学科を行い、クレーンに関する知識、玉掛に必要な力学・方法・合図を学びました。
最終日には、合図・玉掛の実技講習を行い、3日間の講習が終了しました。

フォークリフト技能講習

フォークリフト運転技能講習を行いました。

初日の学科では、荷役に関する装置の取扱いや構造、運転に必要な力学の知識、関係法令などを学びました。2日目以降の実技では、走行の操作・荷役の操作を学びました。講習中には、普段あまり見られないような緊張した表情も見られました。

金閣寺垣

金閣寺垣作成を行いました。

「透かし垣」の一つである、金閣寺垣を作成しました。京都の金閣寺(鹿苑寺)にある垣が原型です。通路の脇や境目などに使用されます。
今回の訓練では、竹の割り方と結束方法がポイントとなりました。

竹プランター

竹プランター作成を行いました。

第49回大分県技能祭に向けて、竹プランターの制作を行いました。
班ごとにデザインを考え、竹の加工を行います。鋸や鉈などの手工具を使い作っていきます。形が出来上がったら、油抜きを行い組み立てです。
11月10日に行われる技能祭では、プランターに植栽したものを販売します。

レンガ花壇

レンガ花壇作成を行いました。

レンガを積む訓練の最終仕上げで花壇作りを行いました。
指定されたスペースの中に、限られた材料でいろいろなアイデアを出しながら進めていきます。花壇が完成したら、室内園芸装飾をイメージしながら植物の配置を行いました。

レンガ積み

レンガ積みの訓練を行いました。

最終目標をレンガによる花壇作りとして、4班に分かれての訓練です。
まずは、レンガを並べる・積み上げる作業です。レンガの取り扱いやモルタルの取り扱いを確認しながら進めていき、長手積み・イギリス積み・フランス積みと行いました。

四つ目垣

造園実習において、透かし垣の代表である四つ目垣の制作を行いました。

3級技能検定の復習も合わせ、2級造園技能士へ向けての訓練となります。
竹を切る、柱を立てるなどの技術面のほか、立子・胴縁の関係などを学びました。各班デザインの、美しい垣根が完成しました。

レンガ敷

レンガ敷の訓練です。

約1m*2,5mの枠を作り、枠内を園路と見立てレンガを敷いていきます。
班ごとの作業で数種類のレンガパターンを確認した後に、オリジナルな園路を作りました。各班とも満足のいく仕上がりとなりました。

石積み

石積みを行いました。

班ごとに分かれ、1過程で学んだ石の取扱いを復習しながらの訓練です。
各班3~4mの範囲で、底の部分になる根石や上部に据える天端石を上手にかみ合せ積んでいきます。天端を綺麗に揃えるのがポイントでどの班も苦戦しているみたいでしたが、安定感のある綺麗な石積みができました。

多肉植物ハンギング

多肉植物ハンギングを行いました。

多肉植物の取り扱いや繁殖方法などを学び、自分たちでデザインした土台に植栽を貼り付けていきます。
植物を扱う作業に木工作業もプラスされ、ものづくりを楽しみました。

第一過程終業式とそうめん流し

令和元年度 第一過程終業式とそうめん流しを行いました。

第1過程の終業式が行われました。7月31日~8月18日まで約3週間の夏休みとなります。終業式の後は、毎年恒例となっている第1過程の慰労と懇親を兼ねた「そうめん流し」を行いました。今年は、 ガーデンエクステリア科の方たちがかき氷機とスイカを持参してくれました。そのおかげで、スイカ割りでは大いに盛り上がり、かき氷で夏の暑さも吹き飛ばすことができました。ありがとうございました。

当日、日田は気温が35度を超える猛暑日でしたが、会場を木陰にし、少し涼しく第1過程の締めくくりとして楽しい時間を過ごすことができました。

張り石

鉄平石を使った張り石の訓練です。

まずは班ごとに分かれデザイン画の作成から始まり、張り石のルールの確認です。次に段ボールを使ったシミュレーションなどを経て鉄平石を張っていきました。 今回は、下地・目地に砂を使用しての作業ですが石の割り方、目地のきりかたなども習得していきます。

令和元年度 労働安全講習会

7月1日~7日は全国安全週間です

本校では、安全への意識を高めるための取り組みとして、毎年、この時期に労働安全講習会と安全標語の作成を行い優秀者の表彰を行っています。
講習会では、労働災害の事例やその安全対策について労働基準監督署の方より講演して頂きました。労働災害、事故やケガに遭わないためにどのようにすればよいか、熱中症対策、VDT作業衛生管理等、事例を交えたわかりやすい大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。
講習会後の表彰式では、各科の訓練生より提出された標語の中から上位3席に校長から表彰が行われました。

令和元年度 救急法講習会

令和元年度救急法講習会が行われました。

日田玖珠広域消防本部の方をお招きして救急法講習会を本校にて行いました。
講習会では、心肺蘇生法、AED使用方法について丁寧に解説していただきました。実演の際、2グループに分かれて、1人ずつ人形を使用した胸骨圧迫、AEDを使用した訓練を行いました。「もしもの時に役立つ」大変有意義な内容でした。ご講演ありがとうございました。

令和元年度 人権研修会

令和元年度人権研修会が行われました。

大分県生活環境部の人権・同和対策課の方を講師にお招きし講演していただきました。部落差別やヘイトスピーチなど様々な差別、DVDで「インターネットと人権」、「LGBTを知ろう」という題目で非常にわかりやすく 解説をしていただきました。正しい知識をもつことの重要性を改めて認識した講習会でした。ご講演ありがとうございました。

エクステリアフェア

6月1日に、福岡市で開催されたエクステリアフェアへ行ってきました。

セミナー(ブロック塀の安全な設計と施工法)の受講や、各メーカーの展示スペース・エクステリア施工デザイン作品展などを見学してきました。業界の動向を体感でき、今後の訓練に向け、モチベーションも上がったのではないかと思います。

グリーンカーテン

植物の特性や植物の好む土作りを学びながら、花の観賞・野菜の収穫も楽しめるグリーンカーテンの設置を行いました。

これから上手に管理を行い、省エネ効果も実感したいものです。

栽培基本実習

植物の生活を学ぶための訓練として、種まきを行いました。

種の取り扱いから、発芽の仕組み、発芽後の取り扱い等、栽培の基本と土の取り扱いを学びました。また、校内にあるパッションフルーツが開花しましたので人工授粉を行いました。数日後には、着果が確認できました。

庭園管理作業

庭園の美しさを維持し、植物を病害虫から守るための管理作業として薬剤散布・除草作業を行いました。

訓練の一つとして、定期的に行います。

石組み作業

石の見方、取り扱い方から始まり、敷地を意識しての訓練となりました。

庭のできあがりの姿をイメージしながら、調和とバランスをキーワードに石の配置・植栽位置などを決めていきます。

防災訓練

令和元年度防災訓練が行われました。

地震による校内火災を想定し、警報装置を実際に作動させ消防署への連絡を行い、職員、訓練生で編成している連絡通報班、消火班、警備搬出班、避難誘導班、救護班が各自の役割分担のもと、本番さながらに訓練を行いました。 避難訓練の後、全員が水消火器を使用して消火訓練も行いました。また、今年は、消防署の方から、地震の際の避難について気を付けなればならないことについてもお教えいただき、「もしもの時」のために、とても勉強になりました。 貴重なお話ありがとうございました。

石組み作業

ガーデンエクステリア科、一番最初の訓練として石組み作業を行いました。

まずは、擬石を使い庭の主となる様に1石を据える訓練からです。
石の基本を覚えたら、小さな枠と自然石を使い1石・3石組・5石組・7石組と進みました。

平成31年度交通安全講習会

平成31年度交通安全講習会が行われました。

日田警察署の方を講師にお招きし講演していただきました。車を運転する際の横断歩道通行時の注意すべきこと、大分県の交通事故件数等を視聴覚教材を交え、分かりやすく解説していただきました。学んだ内容を今後の安全運転に生かしていきたいと思います。大変有意義な内容のご講演ありがとうございました。

平成31年度親睦スポーツ大会

平成31年度親睦スポーツ大会が日田総合体育館で行われました。

毎年恒例の親睦を深めるため、オフィスビジネス科とガーデンエクステリア科合同で卓球とミニバレーをしました。皆さん一生懸命で周りの方たちと笑顔で取り組んでいました。皆さんお疲れ様でした。

平成31年度入校式

平成31年度入校式が本校で行われました。

ガーデンエクステリア科の代表が宣誓をしました。今年度の入校生は、オフィスビジネス科18名、ガーデンエクステリア科19名の計37名です。訓練生の皆様、入校おめでとうございます。来賓の皆様、ご来校ありがとうございました。

修了式

平成30年度修了式が行われました。それぞれの科の代表に修了証書が校長の壁村より渡されました。 今年の修了生は、オフィスビジネス科11名、ガーデンエクステリア科16名の計27名です。修了証書授与に続き、皆勤賞、各種資格取得者の合格証書授与、ならびに合格者披露が行われました。

ガーデンエクステリア科6期生 修了制作完成見学会

ガーデンエクステリア科訓練生が、1年間に学んだ知識・技術を生かしデザイン・施工した素敵なお庭が出来上がり、完成見学会を行いました。
見学会には、オフィスビジネス科訓練生のほか、新聞社も訪れ取材していただきました。

ガーデンギャラリーに作品を掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。 また、見学自由となっていますので、ぜひお越し下さい。

H30年度ガーデンエクステリア科研修旅行

ガーデンエクステリア科では、下関の唐戸市場と築上町の旧藏内邸へ屋上緑化工法や構造、国指定名勝である庭園の見学に行きました。
旧藏内邸では、田園の中に堂々とたたずむ建物・庭園に圧倒されました。見所が多くこれからの参考になるところがたくさんあったとの声が聞けました。

修了庭園 各所工事4

修了庭園完成予定日まで残り2週間となった、各班庭園写真になります。
枕木による園路や滝石組み、竹垣では金閣寺垣・建仁寺垣が見られます。
少ない残り時間となりましたが、1年間で学んだ技術を存分に発揮してほしいです。

修了庭園 各所工事3

雨天時の作業風景です。屋内実習場で竹の油抜きや木材の加工を行い、板塀や竹垣、パーゴラ・四阿の制作に取り組んでいます。
ガーデンエクステリアの枠を超えた作業も見られます。

修了庭園 各所工事2

校内にあるたくさんの素材や、1・2課程で学んだ技術でいろいろな添景物を庭園の中へ盛り込んでいきます。
各班とも妥協を許さず、真剣に取り組んでいます。

修了庭園 各所工事

施工開始から2週間ほどが過ぎ、庭園らしく見えるところも出てきました。
天候の関係もあり、工程表どおりに進めていない班もありますが、班員協力して作業を行っています。

修了庭園 各班添景物

外構工事と同時進行で、各班デザインによる添景物の施工も行っています。
1班は洋風庭園で花壇作り。2,3,4班は和風庭園で、石組み・敷石など、1課程中に学んだ石の見方・シュロ縄の結束方法など確認しながらの作業になります。

修了庭園 外構

各班とも図面の作成が終わり、工程・資材・安全についても確認できました。
いよいよ現場に出ての作業になりますが、まずは外構から取りかかります。それぞれがデザインの違うもので、完成が楽しみです。

整地測量作業

解体作業が終わり、区画割り・高低差確認のため整地・測量作業を行いました。
今年度は、12m*13mの敷地を4つに分け、4班での作業となります。敷地が確認出来た後は、各班に分かれて図面の作成です。

修了庭園の解体・整地

修了庭園の解体・整地を行いました。
ガーデンエクステリア科、今年度最後の訓練として修了庭園の作庭に取りかかります。まずは、3年前に作られた修了庭園の解体から作業が始まります。今年度資格を取得した、玉掛けや車両系建設機械を使用しての作業となります。その後、整地・測量・図面の作成へと進んでいきます。

鏡開き

鏡開きを行いました。
みんなで持ち寄ったお餅で、鏡開きを行いました。当日は、寒い日でしたが、温かいぜんざいを美味しくいただきました。

労働法講習会

本校にて大分県雇用労働政策課の方を講師にお招きして、「労働法講習会」が開催されました。
「労働法制の概要」や「働き方改革関連法」等についての説明、さらに、セクシュアル・ハラスメントについての動画と説明がありました。改めて最低限知っておかなければならない内容で、大変参考になる内容でした。
ご講演ありがとうございました。

就職ガイダンス

本校にてジョブカフェおおいた日田サテライトの方を講師にお招きして、「就職ガイダンス」が開催されました。
年も明け、訓練開始日の最初の講義が「就職ガイダンス」です。いよいよ本格的な就職活動の開始です。
今の有効求人倍率や大分の就職について、社会人としての心構え、さらに、実際の就職活動において必要となる履歴書・職務経歴書の書き方等を学びました。大変参考になる内容でした。ご講演ありがとうございました。